建築を旅してplus

美唄市編①

アルテピアッツァ美唄

 「アルテピアッツァ」とはイタリア語で「芸術広場」を意味しています。

 美唄市出身で、イタリアを拠点に活動している彫刻家:安田侃さんと美唄市が協力して1992年にオープンしたのが、この「アルテピアッツァ美唄」です。 

 

 美唄市はかつて三井美唄炭鉱と三菱美唄炭鉱を有する北海道有数の石炭の町として栄えましたが、炭鉱が消えると人々は去り、1981年(昭和56年)には併設する幼稚園を残して美唄市立栄小学校も閉校となってしまいました。

 しかし、再び人々の集う場所をつくろうと、この校舎や体育館・野外スペースがギャラリーなどとして再生され、安田侃の作品が設置された集いの空間になっています。

 なお、運営はNPO法人「アルテピアッツァびばい」が行っています。

 

竣工 - 1950年(昭和25年 

構造・規模 - 木造2階建

所在地 - 美唄市落合町栄町

その他:旧名称:美唄市立栄小学校

美唄市編②

旧桜井家住宅

 この建物は明治24年に屯田兵として入植し、後に町長も務めた桜井良三氏とその子息、省吾氏(子息:市長を務めた)の2代にわたる自邸でした。

 住宅の構成は北側から主家、四間取りの座敷、離れから成り、離れの小屋組は和室になっているものの洋風トラスが用いられています。

 現在、建物と土地の所有は市へと移管され、美唄市立公民館桜井邸分館(旧桜井家住宅)として、サークルの会合や研修会などに活用されています。

 

竣工 – 主屋1933年(昭和8年)、離れ1918年(大正7年)

構造・規模 - 主屋 木造2階建、離れ木造平屋建

所在地 - 美唄市大通り西1北2

受賞歴・指定歴-美唄市文化財